「ポイントサイト」は利用していますか?
ポイントサイトとは、サイトを経由してショッピングやサービスを利用すると、現金や電子マネーに交換できる「ポイント」が手に入るサイトのことです。
スキマ時間にお小遣い稼ぎができるうえに、利用前の準備が必要ない(PCなどを新たに買わずに始められる)ので、主婦や学生からも人気を集めています。つまり……
いつもスマホばかり見ている方にもオススメできる副業が「ポイントサイト」です。
しかし「ポイントサイトって怪しくないの?」と思っている方も少なくないでしょう。そこで今回は……
数あるポイントサイトの中でも、運営実績13年の老舗かつ、会員数約320万人の人気サイト「ハピタス」を取り上げて、使い方だけでなくメリットやデメリット、口コミレビューや安全性を確認していきます。
ポイントサイトに対して不安を感じている方、これからハピタスを利用しようと思っている方、また、現在利用中の方もぜひ参考にしてください。
流行りの「ポイ活」に興味のある方はサクッと読めばOKですが、ハピタスで副業等を考えている方は最後までじっくりどうぞ!
目次
本記事の信ぴょう性
当サイトでは、約2年間で2000人以上の方に「ハピタスの使い方」をお伝えしてきました。初心者の方でも分かるように丁寧に解説しますので、じっくりご覧いただけますと幸いです。
ハピタスが30秒で分かる簡単動画
ハピタスの全体的なイメージをつかむための30秒動画がこちらです。あまり知られていませんが、こちらがハピタスの公式YouTubeチャンネル。まずはザッとご覧ください。
ハピタスってどんなサイト
ポイントサイトについてもう1度説明すると、広告代理業を行うサイトのこと。サイト内には広告が並んでいて、会員は広告を利用したらポイントが貯まります。貯まったポイントは、現金や電子マネー等に交換が可能。
ポイントがもらえる理由は、会員が広告を利用すると、提携企業からハピタスに広告宣伝費が支払われて、その報酬の1部がポイントとして会員に還元される仕組みのため。

ハピタスが人気のある理由
では、数あるポイントサイトの中で「ハピタス」をオススメする理由は……主に4つ、「入会費・年会費等すべて無料」「ポイントが(1ポイント=1円)で分かりやすい」「広告数が多い(提携企業が多い)」「企業としても信頼できる」となります。
ほとんどのユーザー(92%)が「もっと早くからハピタスを利用すればよかった」と答えていることからも、満足度の高いサイトと言えるのではないでしょうか。
ポイントサイトは、あらゆるお店のポイントカードを1枚にまとめて効率的かつ大量に貯めるイメージ。「ハピタスポイント」と「お店のポイント」がWで貯まるからお得。
ハピタスは、お買い物やサービスのお申込みなど、様々な生活シーンでポイントを貯めていただき、貯まったポイントを現金やギフト券、電子マネーに交換していただけるポイントサイトです。
※引用元:ハピタスってどんなサイト? / ハピタスよくある質問(ヘルプ)
ハピタスを登録するメリット
ハピタスを登録するメリットを口コミからまとめてみました。それぞれのサービスについては後述します。
- 利用料無料のサービスだから始めやすい
- 広告案件数が多い(利用可能サービス3000以上)
- ポイント還元率が「1ポイント=1円」で分かりやすい
- 外食モニターでポイントが貯められる
- ANAマイルへお得に交換可能
- 日用品や生活必需品を最大50~70%OFFで購入できる
- 友達紹介でポイントを稼ぐことができる
ハピタスを登録するデメリット
では逆に、ハピタスを登録する上でのデメリットも紹介します。最初にデメリットを知っておくことで対策ができることもあります。
- メールマガジンがけっこう頻繁に届く
- 1カ月のポイント交換が「3万ポイントまで」という上限がある
- アプリやゲーム利用でポイントを貯める案件が少ない
メールマガジンに関しては、ハピタスに限ったことではなく、ほとんどのポイントサイトも同様です。対策は可能で、フリーアドレス(GmailやYahoo!メール等)を新規作成して登録すること。メールマガジンの配信停止をするのもいいでしょう。
メールマガジンの配信停止は、届いたメールの1番下「メールマガジンの配信停止・登録情報の変更はこちら」からできます。
つづいて、ポイント交換の上限は、基本的に “1カ月3万ポイント” まで。現金や他社ポイント・電子マネー・ギフト券・航空会社のマイルに交換できるのは3万ポイント(3万円分)までとなっています。
ただし、ANAマイルに交換する場合、1カ月1万~2万ポイントを稼ぐだけでも海外旅行に行ける分のマイルは貯められます。
また、VISAプリペイドカードPollet(ポレット)は “1カ月30万ポイント” までチャージ可能。ハピタスを使いこなせば、毎月のショッピング代をポイントで支払うことができます。つまり、現金を使わない生活になります。

ちなみにですが、ゲーム等でポイントを貯めたい方は、後ほど触れますが「モッピー」を利用してみてもいいでしょう。
ポイントサイトはサイトごとの長所を上手に活用するのがおすすめです。
それでは、以下でハピタスの運営会社を確認します。サイト選びの大事なポイントにもなりますが、運営会社が不明なポイントサイトの登録はオススメしません。
ハピタスの運営会社を調べてみた
ハピタスの運営会社は、株式会社オズビジョン。2006年に創業し、設立以来10年連続で増収増益を達成。2014年には「Value Commerce Most Valuable Partner」にて「優秀アフィリエイトサイト賞」を受賞しています。安全性については以下説明のとおり。
オズビジョンは、個人情報が適切に保護されている事業者として認定されている「プライバシーマーク」を取得(2012年~)していて「JIPC(日本インターネットポイント協会)」に加盟。サイト内では、SSL暗号化通信でデータのやり取りが行われ、全ての情報が保護されています。
なお、株式会社オズビジョンの「個人情報保護方針」については、こちら「Privacy Policy」で確認することも可能です。
運営会社 | 株式会社オズビジョン |
---|---|
設立 | 2006年5月26日 |
代表 | 鈴木良 代表取締役社長 |
ハピタス運営開始日 | 2007年3月(2012年11月「ドル箱」から「ハピタス」にリニューアル) |
会員数 | 約320万人(2020年時点) |
サイト表示 | PC・スマホ・アプリ |
ハピタスの提携ショップ数は3000社以上、年間総流通額は約400億円。個人情報保護の観点からも、企業としての信頼度は高いと言えるのではないでしょうか。
ハピタスの登録方法
ハピタスの登録手順は簡単です。入会金や利用料等すべて無料のサービスなので、興味のある方は登録しておきましょう。(登録完了までにかかる時間は約2分です)また現在、新規会員登録キャンペーンを開催しているので、お得にポイントを貯めることが可能です。

- ハピタス公式サイトへGO
- 「ニックネーム」「パスワード」等を入力してメール送信
- 登録内容の確認・SMS(ショートメール)認証
- 会員登録完了!
ちなみに、登録後には「ハピタス検定」をして全体の流れをマスターすると良いでしょう。問題と答えは以下記事で公開しています。ポイントももらえますよ。

ハピタスでANAマイルが貯まる
ハピタスで貯めたポイントは現金や電子マネー等に交換が可能……ですが、裏ワザ的な方法を使うことで「ANAマイル」が爆発的に貯まります。たとえば以下の図のとおり。
こちら、飛行機に乗らずにマイルを貯める「陸マイラー」にとっては定番の “TOKYUルート” と呼ばれるポイント交換手順。
一般的に、ANAマイルを1万マイル貯めるためには約100万円分のクレジットカード決済が必要といわれていますが、TOKYUルートを活用すれば「ハピタスポイント」を1万ポイント貯めるだけで7500マイルに交換できます。
さらに詳しくは「【TOKYUルート】ANAマイルを大量に貯める / TOKYUカードをハピタス経由で発行」をご覧ください。
また北海道、九州在住の方には「nimocaルート」というポイント交換手順もあり。パッと見たら難しそうですが、やってみたらとても簡単です。ぜひ試してみてください。

楽天市場で「ポイント2重取り」と「ハピタス経由」について
さて、私は事務用品や日用品を「楽天市場」で購入しています。楽天市場といえば、4万店以上のショップ・2億商品以上の品揃えを誇るインターネット最大級のショッピングモール。
商品やサービスを購入したら「楽天ポイント」が貯まりますが、楽天市場での買い物を “ハピタス経由” ですることで、ポイントがダブルで貯まります。

楽天市場を例にして説明すると……
ハピタスTOPページの検索窓に「楽天」と入力して広告掲載ページに移動。「ポイントを貯める」をクリックして「楽天市場」に移動することを “ハピタス経由” といいます。なお、ハピタスアプリも同様の流れになります。
あとは、いつものネットショップ同様、気になる商品を注文するだけでOK。楽天ポイントもいつも通り貯まるうえに、楽天市場の購入金額1%分のハピタスポイントがゲットできる……これが「ハピタス経由でポイントの2重取り」の仕組みとなります。

お得に外食できる「店舗モニター」
そして、ハピタス会員がお得を実感できるのが「店舗モニター」。すなわち実際に商品やサービスを利用して、感想を報告したらポイントがもらえる、というもの。
とくに人気が高いジャンルがグルメです。ポイント還元率が飲食代金の30~60%に設定されていることが多いのが人気の理由。たとえば、こちらの店舗なら……
50%還元 & 上限8000ポイントなので、たとえば2人で1万6000円だった場合、のちに半額50%分の8000ポイント(8000円相当分)がもらえます。
ちなみに私は、還元率50%の焼き鳥居酒屋で4287ポイントを獲得しました。通帳には「モニター」と記載されます。実質1人分がタダになるわけですからお得ですよね。

日用品や食品が50~70%オフで購入できる「ハピタスアウトレット」
ハピタス会員だけが利用できるアウトレットショップ「ハピタスアウトレット」では、日用品や食品が定価の最大50~70%で購入できるうえに、購入額の5%分がポイントバックされます。
パッケージ変更や賞味期限の近い商品、生産過剰品などを販売していて、ハピタスで貯めたポイントで支払うことも可能。現金を使う機会が減るので節約にもなります。
商品の取り扱いジャンルも「食品」「飲料」「美容・健康」「日用品」「ペット」など幅広く、税込み3000円以上で送料無料(もともと送料無料商品は計算の対象外)。注文後2~5営業日で配送されます。こちらの記事でも詳しく解説しています。

友達紹介制度を利用する
ハピタスには友達紹介制度「ハピタスフレンド」があります。紹介URL(こちら)から登録をして、7日以内にハピタスを利用すると、ボーナスポイント400ポイントがプレゼントされますので、紹介URLから登録してポイントをゲットしましょう。
一方、紹介者は「紹介で新しく登録した人数」と「これまで紹介した方のうち、広告を利用した人数」で “ハピフレスコア” が算出され、毎月、スコアに応じて、友達が獲得したポイントの「0.1%~45%」が、ボーナスポイントとして運営側からプレゼントされます。
TwitterやインスタグラムなどのSNSやブログ等を使って、紹介制度を活用するのもオススメ。家族に紹介するのもOKですが、注意点などはこちらの記事で確認してください。
他サイトと比較してみた
──つづいて、他ポイントサイトとハピタスの比較をします。

今回選んだのは、「モッピー」「すぐたま」「げん玉」「ポイントタウン」の4サイト。どれも人気サイトですが、ポイントの計算方法1つとっても違いは明らか。
「ハピタス」1ポイント | 1円相当 |
---|---|
「モッピー」1ポイント | 1円相当 |
「すぐたま」1マイル | 0.5円相当 |
「げん玉」1ポイント | 0.1円相当 |
「ポイントタウン」1ポイント | 0.05円相当 |
──といった感じ。とても単純ですが、これこそハピタスとモッピーに新規会員が集まる大きな理由かもしれません。サイトを利用する上で大切なのは「使いやすさ」なので、計算はシンプルな方が良いでしょう。

それでは以下で、各サイトを詳しくチェックしていきます。それぞれの良い部分をチェックして自分好みのサイトを選んでみましょう。
モッピーはSNSを積極的に活用している
累計700万人が登録している「モッピー(登録特典あり)」は、ANA・JALマイルともに効率的に貯めることができる人気サイト。
InstagramやYouTubeを使って「オススメの使い方」を積極的に発信しているので、若い世代からも人気を集めています。普段からサイトをチェックする必要がないから使い勝手は良し。かくいう私も「ハピタス」と「モッピー」の2サイトをメインで活用しています。

参考リンク:モッピー公式サイト
すぐたまのポイント交換先は200種類以上
運用実績15年以上で累計会員数480万人の「すぐたま」は、200種類以上のポイント交換先があるのが特徴。先ほど述べたように、ポイントが(2マイル=1円)と分かりづらいのが残念ですが、プリンスホテルにお得に泊まれる「プリンスポイント」にも交換可能です。
げん玉はポイントに利息が付く
「げん玉」は、3000ポイント(300円)から現金・ギフト券などに交換可能で、所有ポイントに応じた利息ポイントが付く制度もあり。
また、友達紹介制度も特徴的で、選択したコースによっては、紹介した友達の友達がポイントを獲得した際にも、運営側からポイントがプレゼントされる仕組み。SNSやブログで拡散すれば、一気にポイントを貯めることもできる……かもしれません。
ポイントタウンは「LINEポイント」への交換手数料が無料
ポイントタウン最大の特徴は、「LINEポイント」への交換手数料が無料だということ。LINEの有料スタンプをお得にゲットしたい方におすすめ……ですが、ポイントの計算方法が複雑(1ポイント=0.05円相当)で残念。
「どこ得?」は各サイトを比較するのに便利
各サイトの特徴を簡単にまとめましたが、いかがだったでしょうか。まだ選びきれない……という方は、「どこ得」を使ってみるといいかも。
どこ得は、ポイントサイト横断比較サイトで、同じ広告の利用で獲得できるポイント数を簡単比較できます。たとえば「ドミノ・ピザ」をネット注文するとします。ポイント還元率を比較したら……
1番お得なのは「ハピタス」で、購入金額の4%分ポイントバックされることが分かりました。色々試してみるといいかもしれません。
参考リンク:どこ得?
ハピタスの口コミを「ヤフー知恵袋」で調べてみた
さて、最後に、ヤフー知恵袋の検索窓に「ハピタス」と入力したところ、546件「Q&A」がヒットしました。
表示順序を「閲覧数の多い順」に切り替え、より多くの人が関心のある質問と解答をチェックしてみると……
最も閲覧数の多い質問
最も閲覧数の多い(約1万1000)質問は……副業に興味のある主婦がポイントサイトを始めてみようと考えていて「詐欺ってありますか?」と聞いています。
対するベストアンサーを要約すると「私も騙された事があります。ハピタスとかは特にヒドいですね。今はママ友に紹介されたiPhoneでメールを送信する仕事で毎日3000円稼げています」とのこと……。
その直後、質問者から「収入日記見ました。すごいですね」と謎の言葉が送られてやり取りは終了。自作自演オーラが漂っているのはさておき、何も知らない方は「ポイントサイトは怪しい」「ハピタスは怪しい」と思っているかもしれません。実際「ハピタスというサイトは安全ですか?」という質問もありました。
まとめ
ポイントサイト「ハピタス」についてじっくり解説しましたが、いかがだったでしょうか。ちなみに、ポイントの貯め方は様々で「ネットショッピング」「旅行予約」「無料体験」「外食モニター」などなど、たくさんあります。
具体的に知りたい方は「ハピタス活用の完全マップ【入門・基礎・中級・上級】17記事で解説」もチェックしてみてください。こちらブックマーク推奨です。

ハピタスなどのポイントサイトを上手に活用する「ポイ活」は、日常生活で少しだけお得を感じたい人はもちろん、副業したい人にもオススメ。
さっそく手を動かしながら、ポイ活をマスターしましょう。壁にぶつかるたびに記事を読むことで知識が積みあがります。まずは行動しましょう!
参考リンク:ハピタス公式サイト
おまけ
ここまで読んでくれたあなたには「ハピタスで稼ぐための方法」もシェアします。ポイントの稼ぎ方はたくさんあるけど、稼ぐための具体策をズバリ知りたい方はチェックしてください。それでは共に「ポイ活」をエンジョイしましょうね!




